Python(Anaconda)を使ってプログラムを作ってみる その2 ANACONDAインストール
の続きです。
とりあえず、LivaPC に Anaconda をインストールしてみることにした。
から Python 3.7 Version の Windows 64bit版 インストーラ をダウンロードし、ダウンロードしたインストーラファイルを実行すれば、後は表示される画面にを読んで進んでいけば、ほぼ間違えなく正常にインストールが完了します。
私がダウンロードした時のファイル名は
Anaconda3-2018.12-Windows-x86_64.exe
でした。
最初にしたことはAnaconda本体およびインストール済みのパッケージのアップデートでした。
を参考にして
Anaconda Promptを起動して
$ conda update -n base conda
$ conda update –all
を実行しました。
後は
Spyderを起動すれば Python IDE環境が始まる。
その1で書いていたように「これまで使用していたPython環境がおかしくなるのではないか」という不安はというと、今のところ問題なく bCNC、Pronterface とも起動し使えました。
あくまでも私の個人的感想ですが、LivaPC では Spyder や Anaconda Navigator の起動に結構時間を要します。動作の方もテキパキとは反応せず、もたつきを感じます。使っているとイライラしてきそうなので心に余裕を持って使った方が精神衛生的には良さそうです。もう少し高スペックのPCで使った方がよさそうな感じです。
なお、試しにMouseコンピュータのスティックPC(32ビット)にも Anaconda(32ビット版)を導入してみましたが、動作が遅くて使うには苦痛なくらいの状況でした。Anacondaはストレージを4Gバイトぐらい消費したので即アンインストールしました。
今回はここまで。